「花の窟 錦の御幡献上行列」よくある質問
※回答内容については、今後変更される場合があります。 |
|
「花の窟 錦の御幡献上行列」内容について |
質 問
|
回 答
|
「花の窟 錦の御幡献上行列」とはどんなものですか?
|
世界遺産・花の窟から掛けられたお綱に吊るされた、縄で編んだ3本の幡(はた)のことを「三流(みながれ)の幡」といいます。
江戸時代後期の郷土誌「紀伊続(しょく)風土記」には、かつて、毎年花の窟の祭りの日に、朝廷から「錦(にしき)の幡」が献上されていたものが、ある年、熊野川の洪水によって流されて以来途絶えてしまい、土地の人がその代わりに縄で編んだ「三流の幡」を飾るようになったと記されています。
「花の窟 錦の御幡献上行列」は、花の窟に「錦の幡」が献上される当時の様子を120人もの華やかな平安行列を通じて今に再現するものです。
|
|
「花の窟 錦の御幡献上行列」の目的は何ですか? |
熊野・花の窟に伝わる伝承を、目に見える形として表すことで、私たちが守り、次の世代へつなげるべきものは何なのかを世に問うものです。 |
|
朝廷から献上されていた「錦の幡」はどんなものだったのですか? |
「錦の幡」がどんなものだったかは分かっていません。 |
|
今回の「錦の御幡」とはどんなものですか? |
「花の窟 錦の御幡献上行列」の当日に、会場でごらんください。 |
|
「錦の幡」が流されたのはいつ頃ですか?
|
江戸時代後期の郷土誌「紀伊続(しょく)風土記」には、「何れの年にか…」と記載されていますが、それがいつなのかは分かっていません。
|
|
本当に朝廷から「錦の幡」が献上されていたんですか?
|
江戸時代後期の郷土誌「紀伊続(しょく)風土記」に記載されています。
史実の追及が目的でなく、地域に伝わる伝承を形として示すものです。
「昔は祭日には紅の綱錦の幡金銀にて花を作り散し火の祭と云ひしとあり土人いふ錦の幡は毎年 朝廷より献し給ひしに何れの年にか熊野川洪水にて其幡を積みたる御舟破れしかは祭日に至俄にせんすへなく縄にて幡の形を作りしとそ其後錦の旗の事絶えて縄を用ふ 」
|
|
どうして花の窟に「錦の幡」が献上されていたのですか?
|
分かりませんが、花の窟は、日本書紀にも神々の母イザナミノミコトが葬られた地と記載されています。だとすれば、先祖への贈り物として「錦の幡」が献上されていたとしても不思議はないのではないでしょうか。
|
|
実施主体は?構成メンバーは? |
「花の窟 錦の御幡献上行列」実行委員会(市内外13団体で構成)
|
|
責任者は誰ですか? |
「花の窟 錦の御幡献上行列」実行委員会 和田生実行委員長
|
|
来年以降も実施しますか? |
今後も実施したいと考えていますが、次回催時期は未定です。
|
|
どんな衣装を着るのですか? |
役柄に応じた平安衣装を着ていただきます。
|
|
イザナミノミコト役は誰ですか?
|
夢輝 のあ さん(元タカラジェンヌ)に決まりました。
|
|
|
|
応募方法について |
応募方法は? |
@郵送、A持参、Bパソコン、C携帯(モバイル/スマートフォン)
※ファクスは写真添付できないため不可
|
|
身長や体重に制限はありますか? |
ありません。
|
|
年齢の制限を変更することはありますか?
|
年齢制限を変更することは考えていません。
|
|
役柄の選定方法は? |
応募者多数の場合は、書類選考を予定しています。 |
|
役柄の選定時期は? |
6月下旬(予定) |
|
参加費に含まれているのは? |
記念品(写真)、保険、昼食代など。※宿泊費、交通費は含まれません。
|
|
行列総数と応募人数が合わないのはなぜですか?
|
行列の中に募集しない役柄が含まれているためです。
|
|
|
|
参加者発表〜行列当日まで |
参加者決定時期は? |
7月上旬(予定) |
|
参加者決定の連絡方法は? |
7月上旬に郵送でお知らせします。 |
|
参加費支払時期は? |
7月27日(金)(予定)
|
|
参加費支払方法は? |
(1)指定口座への振込、(2)現金書留、(3)持参 |
|
参加者への最終案内送付時期 |
未定(決まり次第ホームページでご案内します。) |
|
参加者の事前準備品 |
未定定(参加者決定のご連絡の際に、お知らせします。)
|
|
役柄発表後、キャンセルはできますか?
|
参加費支払後は、原則としてキャンセルできません。
|
|
花の姫に選ばれた場合、他の行事に出演することはあるか?
|
他の行事に出演していただくこともありますので、ご協力をお願いします。
|
|
|
|
行列当日のスケジュールについて |
行列当日のスケジュール詳細は? |
未定(決まり次第ホームページでご案内します。) |
|
行列の出発・終了時間は? |
13時30分〜15時30分(予定) |
|
集合場所は? |
未定(決まり次第ホームページでご案内します。) |
|
集合・解散時間は? |
集合:7時 ・解散:17時(予定) |
|
行列の行程は? |
産田神社〜熊野市歴史民俗資料館〜花の窟神社〜七里御浜海岸(予定)約1.8km
|
|
雨天などで行列ができない場合は、実施日は延期になりますか? |
雨天などで行列ができない場合は、延期ではなく、屋内での写真撮影等に変更になることがあります。(予定)
|
|
雨天などで行列ができなくなった場合、参加費は払い戻してくれますか?
|
雨天などで行列ができなくなった場合も、参加費は払い戻しできまませんのでご了解ください。
|
|
当日の実施内容変更の決定時期・連絡方法は?
|
○当日6時に決定します
○ホームページでご案内します。(予定)
|
|
宿泊場所の予約方法は? |
熊野市観光公社で紹介させていただきます。 |
|
駐車場はありますか? |
決定次第ホームページに掲載します。
駐車場は少ないので、なるべく公共交通機関を利用してください。
|
|
会場(ゴール)までの交通機関は? |
○徒歩:JR熊野市駅から歩いて約20分
○タクシー:JR熊野市駅から約5分(約710円)
○バス:「熊野市駅前」バス停⇒「花の窟」バス停約5分(180円)
※1時間に1本
|
|
最寄のJR駅は? |
熊野市駅(約1.4km)、有井駅(約1km) |
|
最寄のバス停は? |
三重交通「花の窟」バス停 |
|
タクシーの連絡先は? |
☆熊野第一タクシー:0597−85−2155
☆クリスタルタクシー:0597−85−2053
|
|
「行列」の他にイベントは実施しますか? |
決定次第ホームページに掲載します。 |
|
|
|
|